デパートの店毎にある聖樹かな
駅前の広場煌めく大聖樹
目の下にふるさとの街冬日濃し
快晴に極まる銀杏照葉かな
青空よ樟の緑よ黄落よ
この銀杏照葉をゴッホどう描く
落雷の幹の太さよ銀杏散る
一葉づつ順ある如く銀杏散る
青空を背ナに散り来る銀杏かな
はらはらとくるくるくると銀杏散る
圧巻の銀杏照葉に見惚れけり
猫好きの増えたるニュース漱石忌
猫好きになれない私漱石忌
漱石忌「その後の坊っちゃん」読み返す
仏壇に「坊っちゃん団子」漱石忌
江戸っ子の啖呵の耳朶に漱石忌
江戸っ子の親友の逝き漱石忌
マスクして職務尋問受ける身に
マスクして俗世に遠くゐる気分
銀杏散る野口英世の像の背に
紅葉見て大兵馬俑展も見て
始皇帝逝きしは五十紅葉散る
没後すぐ滅びし都紅葉散る
都心にも静寂のあり鴨浮寝
紅葉の水面に鴨の水尾かな
羽白とは魚食ふ鴨と教へくれ
暖冬に渡り来る鴨少なきと
浮寝鴨旅の疲れを癒されよ
シベリアの寒風越えて来し鴨よ
雪吊の松それぞれの形かな
霜除の菰巻きてより松手入
松手入とは根気よく根気よく
遠目にも紅ほんのりと冬桜
咲き満ちて疎らなりけり冬桜
咲き満ちてゐても侘しき冬桜
公園の死角にありし花八手
其処此処に群れて水仙花開く
風吹けど丘の水仙たぢろがず
洋間にも障子明かりのありがたく
リフォームの洋間に残す障子かな
一枚の障子なれども暖かく
障子より漏れ来る光やはらかく
腕白の障子破りし遠き日よ
父となる障子を破りゐし子らも
青物の市に山なす冬菜かな
昨夜会ひし友の訃報を聞く師走
あんなにも元気な友の逝く師走
訃報来て師走の一と日抉じ開ける
語り部の逝きし明日香路冬ざるる
天上の春の明日香に遊ばれよ
街師走大渋滞に巻き込まれ
信号の遅さ気になる師走かな
仏壇も神棚もありクリスマス
クリスマス街にサンタのあふれ出て
クリスマス七面鳥の照り焼きも
追い立てて来るクリスマスソングかな
換気扇掃除は息子年用意
子と嫁と妻が主役や年用意
年用意私は孫のお守役
狩りをせし場所は教へず市に売る
吾の狩りし猪の肉とて饒舌に
狩りをせし犬に猟師の目を細め
銃下手な猟師猟犬褒めに褒め
あの人もこの人も逝き年暮るる
数へ日や明日は第九を生で聴く
この町にこんな渋滞年の暮
久々に茶室も開き寺の秋
堂裏の崖の上まで実千両
帰り花取って付けたるやうに咲き
実千両ぢっと見てゐし先師ふと
冬の蝶とはこんなにも小さきかな
禅林は木立の中よ小鳥来る
観音の留守の堂宇の冬ざるる
落葉なく掃き清められ寺宝展
鯉鯰堀割の水澄みにけり
柿を干す富士の裾野の山家かな
白糸の滝のまぶしき小春かな
小春日の滝の冷気の心地よく
滝落つる紅葉の谷に虹を差し
滝壺の水青々と澄みにけり
滝を見て茶屋のおでんのありがたく
冬夕焼富士の山容紅仄か
夕焼の富士を映せる湖静か
日の出前静寂を破り鴨の鳴く
日の出前五彩の空に冬の富士
黒々と稜線長き冬の富士
朝日出て富士も紅葉も色生まれ
朝日出て湖面の鴨の動き出す
稜線の裾より出し冬日かな
富士を見る雲一つなき冬日和
北面に初冠雪の残る富士
真っ赤なる紅葉も眺め富士も見て
本栖湖の水青々と澄みに澄み
山粧ふ空青ければいよいよに
裾野まで野山の錦続く富士
冬の富士野山の錦下にして
雲一つなき富士を見る冬の旅
富士よりの伏流水の澄みに澄み
澄む水に鴨の水輪のくっきりと
一隅に明るき菊の展示会
咲き揃ふことのめでたき菊花展
母も子も揃ひの和服七五三
七五三まづは記念の写真撮り
手を引く子手に引かれる子七五三
紅葉且散る大胆に細心に
御苑かな紅葉且散る大銀杏
森々と紅葉且散る御苑かな
大胆にしてしなやかに銀杏散る
満開といえどちらほら冬桜
やはらかき日差を集め冬桜
寒禽の森抜けて来て菊花展
はるかより明るきあたり石蕗の花
日蔭ほど明るき石蕗の花明かり
日蔭ほど鮮やかなりし石蕗の花
懸崖の揃ひ咲きたる野菊かな
懸崖の野菊いづれも上向きに
伊勢菊の素麺の如咲きにけり
伊勢菊のもそもそもそと咲きにをり
向日葵のやうなる形丁子菊
丁子なる花はしらねど丁子菊
嵯峨菊の閃光発する如く咲き
一株に六百輪の菊の花
一株の菊六百の花をつけ
大菊の六百の花揃ひ咲く
江戸菊のほつれるやうに咲きにけり
一文字菊は単弁しとやかに
肥後菊の花火のやうな咲きっぷり
大菊の花壇鉢なく手綱植え
大菊の手綱植えてふ土黒く
土植えの大菊の背の揃ひ咲く
大菊のどれの満開なる花壇
微笑める藩祖の像に銀杏散る
公園の銀杏踏まれ朽ちるまま
道のなき対岸の崖石蕗の花
晒されてなほ美しき冬の薔薇
落葉踏み小屋掛け工事始まりぬ
新蕎麦を音立てて食ぶ嬉しさよ
小鳥来る小屋掛建ちし公園に
小屋掛けの芝居に阿波の秋惜しむ
落葉踏み大夫行くなり小屋掛けへ
落葉舞ふお弓お鶴の小屋掛けに
小屋掛けの幟きらめく小春かな
死せし娘を抱く十郎兵衛木の実降る
熱演の木偶に冬日の暖かく
小屋掛けへ落葉の道を真っすぐに
田仕舞ひの煙たなびく里静か
甲高き犬の遠吠え冬に入る
残る柿真っ赤に熟れてなほ残る
虫食ひのやうに穭田残る街
古宮の落葉の中に眠りをり
綿虫とパラグライダー飛ぶ日和
空覆ひ尽くさんばかり金鈴子
綿虫の羽に縁取りありにけり
笹鳴のあたりの笹の刈り込まれ
坪庭に冬菜を育て街に住む
枯蓮に戦乱の世の兵士ふと
濠の水底まで澄みて鯛泳ぐ
精一杯生きてきました冬薔薇
瀬戸の島見える公園冬薔薇
初冬かな明かの暗き街となる
渋滞のなき街静か初冬かな
落ち着きの戻りたる街初冬かな
信号のゆっくり変はり初冬かな
花八手ダイヤのやうな露を置き
公園の裏口はここ花八手
一枝となりし八手の花高く
花咲いて八手のありしことを知る
木の葉髪なれど定額とる床屋
木の葉髪ほど面倒と言ふ床屋
風呂掃除すればこんなに木の葉髪
白髪と言へどいとほし木の葉髪
日曜の家族総出の大根引
大根引土の良ければあっけなく
引き抜きて知る大根の重さかな
農継ぐと言はぬ子ばかり大根引く
この身にも四季あるを知る木の葉髪
別れとは切なきものよ木の葉髪
名月のスーパームーンなる今宵
名月の空ひろびろと冴え渡る
名月の夜道明るくありにけり
雲晴れて明るき淡路竹の春
そのあたり明るかりけり竹の春
やはらかな明るさであり竹の春
明るさはかぐや姫かも竹の春
十二橋巡りの水路萩の花
舟で行く潮来の水の澄みにけり
カナダ産なれど松茸づくしかな
カナダ産松茸の香の芳しく
カナダ産松茸の肌真白かな
松茸の炊き込みご飯お焦げよし
部屋中に焼き松茸の香りして
コスモスや潮来の畑のひろびろと
コスモスのまだ咲いてゐるひとところ
芙蓉咲く水の佐原は蔵の町
柿実る水の佐原の舟着場
凛と立つホテルの庭の尾花かな
野仏に秋の日差のやはらかく
呼び込まる大臣候補赤い羽根
呼び込みの官房長官赤い羽根
組閣後せし総理の胸の赤い羽根
会見のこの大臣も赤い羽根
赤い羽根回覧板に乗ってくる
このごろはテープで付ける赤い羽根
赤い羽根付けてごろごろする余生
赤い羽根付けて駆け出し評論家
CⅮを吊るし光らせ鳥威
一年生大臣胸に赤い羽根
赤い羽根付けて見習乗務員
壇上のどの来賓も赤い羽根
菊花展蕾ばかりの初日かな
一つ咲き始まる菊の展示会
大柄で咲きっぷりよき秋の薔薇
薄暗き城の一隅石蕗の花
石蕗咲いて明るき庭となりにけり
夢道忌やぼうぜの鮨の旨くなり
木犀の香りこんなに遠くまで
木犀の奥の奥まで花付けて
木犀の金まぶしたる如く咲き
刈り込みて木犀の香のひときはに
揃ひ咲き出でたる菊の明るさよ
菊の香に誘はれて入る展示会
日本の秋は青空菊花展
昼暗き国より帰り菊を見る
菊飾る葦簀囲ひも爽やかに
紫の暖簾巡らせ菊花展
卒寿なる母の手引く子菊花展
紅葉濃し氷河作りし湖に
鴨の水尾波なき湖に長々と
大木の樹下の落葉の森々と
中世の道化真っ赤な冬衣裳
柿と栗並べ中世よりの市
入るほどに身に入む寒さ鍾乳洞
鍾乳洞流るる水の澄みにけり
地の底を流るる水の澄みにけり
錦なす紅葉の崖を滝落つる
澄みに澄むプリトヴィッツェの湖群かな
木道を行けばいよいよ紅葉濃し
犇めける屋根のまぶしき小春かな
屋根光るドブロヴニクの小春かな
小春日のアドリア海の青さかな
白壁に冬の日差のやはらかく
城の濠水青々と澄みにけり
城壁の中に街あり暮早し
復興の街に冬日の暖かく
冬温しこの町どこかトルコ風
この門を入れば中世冬日差す
アカペラの声暖かく冬温し
日向ぼこアドリア海を前にして
椰子茂る海岸カンナ咲き続く
秋晴や海岸の街遥かまで
大砲を照らす冬日の暖かく
行く秋やアドリア海の荒れて来し
無事祈る乙女の像に冬日差す
庭園は名画の舞台冬紅葉
暮れ早き街にやさしき灯の点る
時雨来てモノトーンへとなりし街
市庁舎の時計の音も冬めける
淡路にも地の葡萄売る露店かな
止みさうで一日続く秋の雨
梅田には地下に都市あり地虫鳴く
デパートを巡れば秋のあふれをり
海峡の海にやさしき夕焼かな
茹で立ての玉蜀黍の甘さかな
朝採りの玉蜀黍をさっと茹で
高原の友のもろこし甘かりし
菅平高原よりのもろこしぞ
炭で焼く秋刀魚に酢橘たっぷりと
新米の舎利光りをりぼうぜ鮨
秋祭始まらねどもぼうぜ鮨
阿波の秋昨日も今日もぼうぜ鮨
スーパーのぼうぜの旬は九月まで
大皿にぼうぜの鮨や九月来る
堂裏は虫の世界でありにけり
露草の苔むす墓に散華して
三番の藍は刈ろうか種採ろか
三番の藍は葉虫の餌食かな
窓辺より法師蝉聞く今日の句座
虫すだくこの露地兵の墓ばかり
雑草の中に凛たり韮の花
居座れる秋雨前線干せぬ藍
トンネルを出れば初雪降りさうな
冬近き湯の町を行く駒子かも
梁太き牧之の生家雪近し
読み返す北越雪譜冬の雲
山頂は平なりけり蕎麦の花
高原の空を占領赤蜻蛉
すいっちょを一番に聞く山の駅
爽やかや橅の木陰の座談会
渓谷の空は三角鰯雲
激流の逆巻く岸辺秋桜
逆巻ける怒涛の岸辺女郎花
魚沼は見渡す限り豊の秋
どこまでも続く明るさ豊の秋
米どころなる魚沼に蕎麦の花
蕎麦も咲く日本一の米の里
名刹の庭広々と萩の花
客殿へ回廊の庭紫苑咲く
露しとど石の参道まっすぐに
雑魚寝して虚子語り継ぐ夜長かな
あれほどの帰燕瞬く間に消えて
束の間の帰燕の舞でありにけり
その下に舟を浮かべて松手入
松手入時には舟に乗りもして
名園の名入りの法被松手入
一本に五人がかりの松手入
大方は手仕事なりし松手入
池にまで伸びたる枝の松手入
松手入松それぞれにある形
みんみんに続くつくつくぼうしかな
金沢の由来の泉滾々と
残り咲く河骨の黄の鮮やかに
赤い萩咲けば白い萩もまた
仰ぎ見る栃の大樹の大きな実
紫の褪せてしまひし藤袴
縁日のやうな札所や秋彼岸
この寺にこんなに檀家秋彼岸
寺の堂どれも開かれ秋彼岸
秋彼岸先祖供養の列続く
交代で読経の僧や秋彼岸
線香の香の天までも秋彼岸
秋彼岸交通整理する札所
爽やかや海峡越えて来る風も
秋晴や波なき湖に遊覧船
地虫鳴く野の真ん中に遊園地
ちちろ鳴く夜も明るき遊園地
遊園地花火揚がりて御開きに
ペンギンと秋の一日を過ごしけり
水澄めりショーの海豚の艶もよく
海豹と海豚のプール水澄めり
直弼の城は国宝秋高し
直弼の居城ここにも曼珠沙華
曼珠沙華井伊直弼の城に咲く
お彼岸の来しこと知らせ曼珠沙華
日没のあとの真っ赤な夕焼かな
日没のあとの青空夕焼来る
比良比叡描き出したる夕焼かな
曼珠沙華三千院へあと半里
ほの赤き霧の琵琶湖の日の出かな
朝露の芝生歩けば音のして
登り来て三千院の心太
石垣の続く坂道葉鶏頭
淑やかに三千院の萩の花
秋簾越しに参道見下ろして
鞍馬寺の門前の茶屋秋簾
参道の上に鞍馬寺秋高し
貴船への道は山道そぞろ寒
とんぼうのとんとんとんと水を打ち
高原の空高々と蜻蛉跳ぶ
見るうちに蜻蛉の空となりにけり
コスモスの道来て峡の入口に
コスモスを咲かせ大原三千院
鞍馬山にもコスモスの咲ける道
家毎にコスモス咲かせゐる山家
湯の町の宿の灯にある愁思かな
暮れてゆく町の灯にある愁思かな
波一つなきサロマ湖の夕焼かな
広々と北の大地の蕎麦の花
じゃがいもの花の大地の果てまでも
万緑の中の監獄記念館
開拓の歴史の大地麦の秋
浜茄子や原生花園なる砂丘
老鶯を知床五湖の木道に
木道の彼方に雪の残る峰
夏霧や観光船は欠航に
ほとばしりオシンコシンの滝となる
流れ落ち逆巻く怒涛雪解水
夏霧の底に摩周湖閑もれる
夏の夜のアイヌコタンの森として
夏の月アイヌコタンを照らし行く
山越えてさびたの花の続く道
立葵富良野は蝦夷のど真ん中
紫陽花や北の富良野に梅雨はなく
向日葵の畑民家の庭先に
収穫は今も手仕事ラベンダー
派手な色並べ真夏の花畑
原色といふ夏の色なり花畑
ゴッホにも見せたし夏の花畑
紫陽花のまだ残り咲く登別
炎天に硫黄の臭ふ地獄谷
夏だけの直行便の初便に
千歳より阿波へ幾峰雲の峰
揚花火闇漆黒であればなほ
花火見ゆ部屋は割増なるホテル
天空に長き弧残し花火果つ
どこからか音のみ届く遠花火
舟出して港の町の花火見る
西瓜割西瓜の底を上にして
正眼の構への少女西瓜割
丸ごとの西瓜を冷やす井戸のなく
釣瓶井戸ありしは昔大西瓜
秋立てど昼の日差の容赦なく
秋立てど熱中症に死ぬる人
蜩や夕暮れ早くなってをり
子ら去にし蜩の声ひときはに
かなかなの声に淋しさありにけり
父母の墓父母の曽孫と参りけり
父母の墓父母の曽孫の洗ひくれ
父母のこと孫子に語る墓参かな
帰省子を待ちて一家でする墓参
サングラスして当て逃げと疑はれ
落鮎の掛かりし竿のよく撓る
落鮎を探し舟より箱眼鏡
瀬を変へて流れを変へて鮎を釣る
大竿をしゃくりあげれば鮎光る
箱眼鏡見つつ落鮎引っ掛ける
子の好きな駄菓子も供へ地蔵盆
持ち寄りし野菜も供へ地蔵盆
星月夜眺めし友も星となり
流星の好きな子と見る星月夜
山奥で見し遠き日の星月夜
星の名を教えくれし子星月夜
ほうとうの味の南瓜のありてこそ
あつあつのほうとう南瓜たっぷりと
スーパーの南瓜南米産ばかり
パンプキンスープ南瓜を食べぬ子も
梅雨晴れて子に贈られし伊予の旅
梅雨晴れの伊予灘青く空青く
湯籠提げ湯籠に出会ふ宿浴衣
梅雨晴や道後は句碑の多き町
水馬韋駄天走りすることも
窮すれば跳ぶこともあり水馬
水馬乗せたる水の硬さかな
突然に人は逝くものモラエス忌
リスボンは孤愁の彼方モラエス忌
恋多き人ほど孤独モラエス忌
栄華など昔の遺物モラエス忌
桟敷券発売の阿波モラエス忌
人てふは不意に逝くものモラエス忌
死といふは不意に来るものモラエス忌
いや増せる眉山の緑モラエス忌
遅れ来て独りの吾にほととぎす
紫陽花の萎れる毬を濡らす雨
紫陽花の蘇生の雨でありにけり
初夏を咲くアガパンサスの花の青
花咲いて合歓の大樹のあるを知る
ぼんやりの空にぼんやり合歓の花
糠雨に煙るが如く合歓の花
涼風の窓辺に轆轤設へて
睡蓮や滴る水の途切れなく
睡蓮の白のまぶしき法の池
作りたるばかりか温し落し文
落し文恋の文かも封固く
空蝉の悲しいまでの軽さかな
涼やかやアトリエに曲流されて
台風に追ひ立てられて旅に出る
万緑や天浜線は森の中
万緑の中を天浜線走る
銅像の家康若し青楓
若き日の家康の城露涼し
雲の峰浜松城は出世城
梅雨晴の掛川城の白さかな
梅雨晴のステンドグラスまぶしかり
蒸し暑さかきたててゐる蝉時雨
緑陰のさやけき風に吹かれゐる
蒲焼の香に召し捕られ鰻屋へ
待たされて食べる土用の鰻かな
雨傘の日傘となりぬ旅の空
昼暗き城の一隅百合の花
風通る明治の庭の青楓
涼風の通り抜け行く館かな
開け放ち風鈴の音の途切れなく
道をしへ飛び去って行きそれっきり
山門に入れば今年も道をしへ
大空へ飛び立つことも道をしへ
御気に召す浴衣どうぞと出湯の宿
阿波踊浴衣大方京染と
炎天の街の川風心地よく
真清水の十五度とかや足浸す
梅雨明けの水の公園水清く
浸す足しびれるほどの冷清水
青空に浮かぶ白雲蝉時雨
沈黙の時もありけり蝉時雨
とんぼうの水打つ水の硬さかな
川風といふ涼しさに身を晒す
名勝の池の中島破れ傘
奈良にある最古なる寺破れ傘
開け放ちがらんどうなる夏座敷
天井の高き明治の夏座敷
鱧入りの母の自慢の胡瓜もみ
三歳の子も胡瓜もみ大好きと
胡瓜もみだけは私も作れます
軒先に風鈴一つ夏座敷
庭よりの風心地よき夏座敷
蚕豆のさやぽんと折りぽいと捨て
蚕豆のさやのたちまち山盛りに
蚕豆の偏平足の形かな
山法師際立つ森の深さかな
武蔵野を移せし御苑山法師
江戸城の跡なる御苑山法師
この道はいつか来た道山法師
隙間なく十薬茂る庭となり
十薬の白の極まる昼の闇
坪庭のいつもこの場所百合の花
百合咲いて庭の明るくなりにけり
風薫る道幅広き蔵の町
小江戸には横丁多し濃紫陽花
酒蔵のひんやりとして涼しかり
奥多摩の清水を汲みて酒造る
酒造所にビアガーデンのありにけり
忍野なる富士の清水の湧く処
底見えぬ泉の畔雪の下
滾々と富士の清水の湧く忍野
雪の下濡れ咲く忍野八海に
薄暗き水辺にマーガレットかな
畔にはマーガレットの群れ咲きて
暁の皐月富士見る旅の宿
頂にまだ雪残る皐月富士
欧州にゐる気分かな薔薇咲いて
湖よりの風の涼しき薔薇の庭
瀟洒なる洋館の庭ジキタリス
さまざまなオルゴール聴き薔薇も見て
人去りて薔薇の香どっと近くなる
蛍火の点滅にあるリズムかな
蛍の奈落の底の光かな
掴まんとすればするりと蛍逃げ
都心にも蛍の闇のありにけり
蛍に諸行無常を見て飽きず
蛍火の怪しきまでの造化かな
蛍見て帰る都バスの混み合える
東京はホテルの庭で蛍見る
水音の奈落の底の蛍かな
蛍の飛ぶといふより湧き出でて
菖蒲園人それぞれに散らばりて
株毎に名札のありて菖蒲園
見比べてやはり紫菖蒲園
外つ国の人も御苑の菖蒲好き
紫もいろいろとあり菖蒲園
そのかみの氷室にほたるぶくろかな
朝の間のほたるぶくろの凛として
紫陽花に真昼の日差強過ぎる
明日あたり雨の予報や濃紫陽花
遠目にも泰山木の白さかな
大振りの泰山木のよく香り
壊れたるやうに泰山木落花
梅雨入りと聞けど菖蒲田水涸れて
露ほどの香りもなかり花菖蒲
山法師さ揺らし風の渡り来る
頂上は子らの遊び場風薫る
干上がれる水の公園濃紫陽花
蠟梅の梅の実もどきなる実かな
そこらぢゅう香を撒き散らし栗の花
紫陽花よあしたは雨の予報だよ
紫陽花よ蛙も雨を呼んでゐる
巣作りのコウノトリ来る鳴門かな
巣作りのコウノトリ見る嬉しさよ
巣作りのコウノトリかな雌雄して
コウノトリの巣電柱の天辺に
暁の富士見る旅の短き夜
明易や赤富士の見ゆ午前四時
河鹿鳴く小さき喉を震はせて
遠くより澄み渡り来る河鹿の音
耳凝らしゐれば遠くに河鹿鳴く
修善寺は谷沿ひの町河鹿鳴く
修善寺は水清き里河鹿鳴く
ステンレスパイプに黴の付く風呂場
青黴のチーズのかくも高価なる
青黴のゴルゴンゾーラ食べてより
青黴のチーズの味にはまりけり
黴は黴でも青黴のチーズ好き
青黴のチーズあるかとまづ探し
流れなきところに浮巣ありにけり
こんなにも紫陽花咲けりわが庭に
紫陽花の色の日増しに濃くなりて
向日葵の駅に観光列車かな
伊予灘の駅の向日葵よく育ち
向日葵や伊予灘青く空青く
大洲城見て肱川の鵜飼見て
伊予灘を八幡浜まで夏の旅
薪能夜風涼しくなりにけり
道後かな薪能なるサプライズ
薪能見てより夜の宴かな
青簾香し朝の坊っちゃん湯
青簾巡らす二階坊っちゃん湯
道後かな人力車にも青簾
紫に古をふとあやめ咲く
紫は高貴なる色あやめ咲く
影までも凛としてゐるあやめかな
張り終えし水田の畔にあやめ咲く
藤咲いて空のいよいよ近くなる
紫は小粋な色よ藤の花
噴水を遠巻きにしてボート漕ぐ
遊園地池を巡りてポピー咲く
休日の子らの楽園五月鯉
大口を開けて風待つ鯉幟
子供の日ミニSLにはずむ夢
甲高き子らの歓声子供の日
子の遊び親の疲れる子供の日
保育所のやうな我が家子供の日
春潮の巻くと思へばすぐ解け
観潮船ありて鳴門の景となる
ご覧あれ春の鳴門の大潮を
大潮の観潮船に相集ふ
春潮の鳴門の山の緑かな
片仮名の名札ばかりや園の薔薇
夜見たしブルームーンと名づく薔薇
新しき薔薇も加わり薔薇祭
赤飯も草餅も売り薔薇祭
即売の苗木よく売れ薔薇祭
薔薇祭子の押す母の車椅子
曇天にくぐもる薔薇の香りかな
薔薇の門潜りて入る薔薇祭
鎌倉の文学館ふと薔薇祭
人の手で作り出したる青い薔薇
英国のキューガーデンの薔薇凛と
日向より日蔭の薔薇の艶やかさ
薔薇園の薔薇の大振りより萎れ
散るもあり咲き初むもあり薔薇の園
長慶の栄華を偲ぶ夏祭
幟立て長慶らしき甲武者
草茂る城館跡地広々と
発掘の堀割白く夏に入る
この祭来ればこの町夏に入る
かき氷売り切れとなる日差かな
コントラバス担いで行く子玉の汗
演奏のコントラバスを緑陰に
豆飯の豆噴き上がり炊き上がる
豆飯の母の味なる塩加減
豆飯に一切れ入れる昆布かな
一遍も腕を通さず更衣
待ってゐし晴れの日の続き更衣
更衣五日がかりは長すぎる
更衣やうやくにして終はりけり
山頂に立てば下よりほととぎす
許可局と鳴くばかりなりほととぎす
山腹に野鳥園ありほととぎす
はっきりとてっぺんかけたかほととぎす
宙吊りの毛虫の糸の見えぬ昼
白はまだ赤のまづ咲き花空木
この声の紛ふことなしほととぎす
ロマンチック街道行けば麦の秋
隕石の跡ある古都の麦の秋
太陽へまっすぐの道麦の秋
黄金なるビールの国の麦の秋
地平まで続くドイツの麦の秋
初鰹トロ箱一杯賜りて
叩きよし刺身またよし初鰹
江戸に行く前に失敬初鰹
堂縁に寝転びをればほととぎす
猪罠を貫いてゐる今年竹
ほとばしる谷の清水や雪の下
そこらぢゅう雪の下咲く水汲み場
三つ巴よりカップルとなりし蝶
絡み合ひ睦み合ふごと蝶の飛ぶ
丘一つ越え来し谷もほととぎす
甲高き鳴き声交はし鳥帰る
帰る鳥代る代るに鳴き交はし
競ひ合うふやうに羽ばたき帰る鳥
鳥帰る何も残らず残さずに
鳥帰る川幅広くなりにけり
陽炎の消えゆく距離のありにけり
陽炎や四国三郎滔々と
石垣を見上げ桜も見上げ見る
天守閣仰ぎ桜も仰ぎ見て
天守閣仰ぐ広場のお花見に
春休み祖父母と孫の花見かな
豊かなる十五万石伊予の春
見るほどに咲き満ちてくる桜かな
五分咲きの花の咲き満つ早さかな
湯篭提げ坊っちゃん湯へと宿浴衣
春灯のなまめかしけり道後の湯
芽柳や道後は坂の多き町
芽柳をさ揺らす風の心地よく
船に乗る春の大潮見んとして
渦の底見んと傾く観潮船
傾斜する観潮船にすくむ足
春潮の渦の四重五重六重にも
春の潮怒涛の如く流れゆく
春潮の怒涛逆巻く鳴門かな
巻く渦の解ける速さ春の潮
一瞬に巻きて解ける春の潮
満足を乗せて観潮船帰る
地に着ける垂れ桜の見てみたく
地に着ける垂れ桜にまみえざる
桜植え花見山とぞ名付けたる
山一つ垂れ桜の埋め尽くす
何処見ても垂れ桜の花見山
彼方にも此方にもベンチ花見山
霧雨に煙るがごとし糸桜
糸桜越しに鳴門の海見えて
咲き満てる若木の花の明るさよ
桜見て鶯の鳴く声も聞き
オランダの水車小屋ふとチューリップ
行儀よき整列縦隊チューリップ
輪を描き並ぶ原色チューリップ
チューリップには原色がよく似合ふ
雨の日の牡丹いよいよ艶やかに
雨滴置き牡丹の色の蘇る
生きの良き朝の牡丹を見に来よと
早咲きも遅咲きもあり牡丹寺
即売の鉢植えもあり牡丹寺
一巡し初めの牡丹もう一度
寒戻る四月八日の阿波の雨
持ちくれし花々で葺く花御堂
花御堂近所の花で作りしと
花の名を問ひて答へて花御堂
梵妻の手作りなりし花御堂
鎌倉の虚子忌如何にと仏生会
鎌倉の虚子忌に行きし日の遠く
花祭赤い幟の立てる寺
近在の子らもこぞり来花祭
鶯の遠音も届く花祭
芽吹くとは申し合せてゐし如く
遅れゐし芽吹きの今朝は一斉に
眠りより覚めたる如く木の芽吹く
朝掘りと言ひて筍持ちくれし
大釜で筍茹でる手際よく
朝掘りの筍夕べには寿司に
筍の寿司の御替り嫁も子も
出来たての筍寿司の香りかな
探梅のいつもの小径落し角
落し角もう片方も見つけたく
落し角落ちしばかりか艶々と
人家まですぐそこの径落し角
里山の畑への径に落し角
角落とし鹿の小顔となりにけり
子猫ゐて母猫のゐて父猫は
牡丹には昼の日差の強すぎる
鉢植ゑの牡丹の鉢の小さきかな
鑓水を乗せし牡丹の鮮やかさ
葺き替へし寺の大屋根風光る
若楓さ揺らぐ寺の明るさよ
若楓さ揺らす風の通る寺
手作りが売りや新参草餅屋
新入りの草餅屋かなアイス売る
保育所の遠足そこの広場まで
遠足にアンパンマンのお弁当
遠足の列の次第に長くなる
夏近し春着楽しむ暇もなく
夏近し窓といふ窓開け放ち
夏近し白いジャケット出してみる
夏近しもっと体重落とさねば
独りゐて梅も初音も存分に
くぐもりてゐる梅の香のどっと寄せ
石垣の作り上げたる梅の里
老梅の咲き満つ土のやはらかく
梅林の土やはらかく蕗の生ふ
聞くほどに正調らしくなる初音
初音聞くすぐその先の畑からも
天平の庭荒涼と冴返る
崖の上の寺へ卒寿の遍路かな
卒寿なる遍路とともに崖下りる
風花の暴風雪となる日和
新築の大師堂でき春の雪
団参の白衣小走り春の雪
春の雪跡をとどめず止みにけり
春の雪止みたるあとの空の青
あいうえお順の苗札椿園
片仮名の苗札並ぶ薔薇の庭
苗札に開花の写真添へられて
苗札の辺り立ち入り禁止とか
人生に卒業といふことのなく
一人づつ夢を語りて卒園す
桜見てさくらさくらの琴も聞き
先駆けて蜂須賀桜咲き満てる
蜂須賀の時代を今に咲く桜
この街にこんなに目白桜咲く
一本の桜に人の切れ目なく
桜見る平和なる世のありがたく
身の丈をはるかに越ゆる苗木売る
梅切れど木瓜は切るなと苗木売る
両の手に余る苗木を買ふ人も
だんだんと値を下げ苗木売る花屋
乾物とて丸みの残るうるめかな
水ぬるむ市にどぢやうもざりがにも
こんなにも蜂須賀桜赤きかな
緋毛氈敷きて花見の準備終ゆ
防風を牛蒡のやうに抜きにけり
防風や鳴門の浜の砂白く
防風や鳴門海峡潮青く
防風を掘りたる人の今は亡く
防風の浜に吹く風やはらかく
春塵や洗車しやうかやめやうか
新しき掃除機軽し春埃
春塵の下に眉山も城山も
霾れり眉山城山ぼんやりと
霾れる北京の山に樹木なく
黄塵や北京の日干し煉瓦ふと
黄塵や北京に植樹せしことも
黄砂降るワイパーの水涸るるほど
剪定のことも教へて苗木売る
咲き初めし枝も惜しまず剪定す
剪定の済みたる園の空青く
青銅器文明の地に黄砂降る
吹き上がる水のまぶしき春隣
去年の葉を後生大事に満作は
春立つや日時計の時差最大に
臘梅を見上げ見下ろし磴登る
臘梅の香のどっと来てさっと去る
臘梅の香の一瞬に吹き消され
臘梅や盛り過ぎれば香の淡く
約束をせしごと梅の咲いてをり
青空や紅梅の紅いや増して
八重咲きの梅のふくよかなる蕾
梅咲けど風の冷たき日和かな
見下ろせる街の明るき二月かな
初売りの蘭に賑はふ展示会
即売の蘭に人出や春近し
師の句碑に紅白の梅植ゑ継がれ
お遍路の白衣の下の防寒着
寒風や去年の案山子の衣破れ
縮こまりゐても日を向き犬ふぐり
お遍路へお接待なる焚火かな
焼藷をお遍路ならぬ私にも
門前にお接待とて焚火して
道隔てゐても梅の香ほんのりと
梅咲きて目白来てをりこんなにも
啓蟄や天道虫もまかり出て
蜜蜂の足の花粉の団子かな
日に向きて反り返るかに犬ふぐり
存分に梅見て初音まだ聞けず
蜜蜂の息急くやうに唸りたて
雛飾る昭和も遠くなりにけり
高台に梯子をかけて雛飾る
飾られて雛に命の蘇る
それぞれの雛にそれぞれ歴史あり
明治には明治の気骨雛の顔
雛の顔美男美女にも歴史あり
それぞれの時代を顔に雛人形
嫁御より生チョコバレンタインの日
黄水仙咲いて今年も空き地かな
その里は欧州とかや黄水仙
お隣の空き地にぽっと黄水仙
ぽっと出て咲きゐし花は黄水仙
植ゑたこと記憶になけど黄水仙
お刺身となりし鱵のこれっぽち
干されたる鱵の骨の硬さかな
春時雨庭の緑のまぶしかり
春時雨野山明るくして上がる
春時雨木々の緑を洗い出し
春時雨眺めて一日過ぎにけり
春時雨ピアニッシモでありしかな
だらだらとやむ気配なき春時雨
やはらかき土にやさしき春時雨
門松の松青々とありにけり
門前の臘梅の香に迎へられ
注連縄の門より入り初句会
盛塩のありし門より初句会
餅花の垂るるほどに咲き満ちて
和やかや白梅の早やほころびて
金まぶし黒豆の黒いよいよに
お印のお屠蘇に酔ってしまひけり
初句会さらりと和服着こなされ
初句会皆健啖でありにけり
初句会九十六歳お元気に
健啖の健吟嬉し初句会
一滴の水も欲せず室の蘭
真白かな冬のソナタと名づく蘭
縁側の日溜りに置き室の蘭
古墳山寒禽の鳴くばかりなり
廃校の庭の山茶花散るばかり
廃校となり野水仙らしく咲く
野水仙群れ咲く土手の一処
うどん食べ部屋を移して初句会
うどん屋の二階は洋間初句会
健康を寿ぎてより初句会
椿園巡れば古墳山巡る
廃校の裏山此処も猪の跡
廃校の生り放題の蜜柑園
いろいろな蜜柑の実る実習地
廃校となりし農大檸檬生る
忘れゐる間に煮凝となってゐし
煮凝も寒天も好き寒が好き
煮凝のままで食べよかチンしよか
女房も嫁も煮凝大好きと
煮凝といふ天然の料理かな
寒晴の空に風音甲高く
寒晴のまばゆきほどの障子の間
足元を飛び立つ鴨の大きさよ
遥かなる黒点もまた鴨であり
目の前を飛び去る鴨の色と艶
浮寝鳥平和な日本いつまでも
見渡せばあそこもここも鴨の陣
この広い川面に一羽ゐる鴨よ
広々としたる川面に鴨一羽
背に受く冬日のかくも熱きかな
風痛みしてゐる椿林かな
この小さき苗に夢の名椿園
迷路めく道登り来て椿園
海霧に飲み込まれたる椿山
手の平に余る葉あるも椿かな
しっとりと瑞々しきも落椿
珍しき椿の花の咲くロビー
北側は風荒ぶ崖椿山
寒椿真っ赤や雨に曝されて
吹き上げる風に曝され寒椿
寒椿花びら厚くしっとりと
寒椿阿波の松島見下ろして
行く先の見えぬ雪山雪女郎
行くほどに迷ふ雪雪山雪女郎
落人の家紋は揚羽雪女郎
落人の霊であるかも雪女郎
横死せし京女郎かも雪女郎
八角の堂にやさしき冬日かな
物の芽に注ぐ日差のやさしさよ
行くほどに落葉の嵩の深くなる
冬遍路白衣凛々しくありにけり
梅咲ける初天神に人気なく
初天神なれどこの宮しんとして
白梅や初天神に咲き満ちて
黄身の黄の濃く盛り上がり寒卵
殻割れば躍り出し黄身寒卵
寒卵何といってもかけご飯
寒卵生みたてなりし温かさ
お土産に寒卵なる日の遠く
月冴えて星の凍てつく夜空かな
冴え渡る空に鳥声甲高く
冴ゆるとは掛け声のソプラノとなる