今月の俳句

2008年12月

三ケ日の甘き蜜柑の届く朝
遠き日の蜜柑狩ふと蜜柑来る
来る年を迎へんとして畳替
畳替すませて部屋の広くなり
畳替して柔らかき日差かな
東京は銀杏黄葉の似合う街
冬晴れて関東平野山いくつ
冬晴れてほんに徳島川の町
ゴーギャンもゴッホも来ませ銀杏散る
ゴッホならどう描くこの黄銀杏散る
日に映えて銀杏黄葉のいよいよに
大銀杏散りて野の宮埋め尽くす
大銀杏黄葉の空の青さかな
落雷の傷跡あらは銀杏散る
野の宮を金色に染め銀杏散る
仰ぎゐて銀杏黄葉と空の青
木星と金星の間冬の月
松手入すませ義士祭待つばかり
義士の墓線香絶えず寺師走
寺中に提灯連ね義士の日の
義士祭へ高校生も線香持ち
義士祭の塩饅頭のよく売れて
義士祭や饅頭の塩効きのよき
線香の煙師走の泉岳寺
烈士みな我より若し義士祀る
享年を墓に確かめ義士祀る
そのかみのこと今にして義士の日や
彩りの中の彩り冬薔薇
彩りの失せし公園冬薔薇
公園の一隅凛と冬薔薇
野兎の足跡らしきくっきりと
野兎一羽発破に気絶せしと云ふ
フレームの小窓双葉の青の濃き
初氷踏みて幼なに戻りけり
狩人の老い狩犬も老いにけり
健康のことを考え根深汁
健康と云へば健康根深汁
余生なる言葉うべなひ根深汁
深谷葱深谷の匂ひしたたれり
フレームに京の壬生菜の育つ阿波
フレームの野菜信州信濃へと
愛車をば始動点検霜の朝
霜の朝愛車の霜を拭いてより
裏返し五指を広げて足袋を干す
自分から自分へ賞与する齢
年毎に年毎速く賀状書く
献血の一役サンタ罷り出て
帆といふ帆イルミネーション川師走

2008年11月

どの菊も咲いて咲かせて菊花展
日向より日陰の朱色実千両
帰り花戻りに一つ見つけたり
名刹の裏は社や小鳥来る
そこここに蝶の舞ひゐて寺小春
実のなる木多き名刹鵯猛る
菩提子の数煩悩の数の如
菩提子の飛天のやうに翼つけ
彼方ほど紫がちに花辣韮
疎の密に見える距離より花辣韮
疎の密になりて紫花辣韮
彼方より見てこその富士花辣韮
近きより少し離れて花辣韮
辣韮の花紫の帯となり
紀の国も淡路も見えて花辣韮
コスモスや大学できて島の街
大学の島と言はれて秋桜
塩田のありしは昔秋桜
街路てふ街路コスモス咲き満ちて
海峡を真っ直ぐに飛び鷹渡る
鷹渡るだだひたすらにひたすらに
奥宮は風のたまり場神の留守
奥宮は風吹くばかり神の留守
錦なす紅葉の底に土讃線
お手播きの花梨たわわに実りをり
空海の伝えし花梨町木に
花梨の実どすんと落ちて里静か
青きまま落ちし花梨の重さかな
山眠り満濃池も眠りをり
空に実を残して花梨落葉す
大根葉出て阿波の茎漬始まりぬ
炊き立てに大根葉漬出て阿波の膳
松手入庭師はすでに来て居りし
四方より眺め尽くして松手入
天辺の枝に始まる松手入
細心に細心に松手入かな
松手入終りて空の近くなる
塵一つ残さず終り松手入
小春日の新郎新婦めでたかり
小春日に新婦のリング煌きて
独りより二人は楽し根深汁
搦手は静かなりけり花八手
茎の石大根葉と並べ売られをり
縁もまた運でありけり神の旅

2008年10月

木犀の香り溢れてゐる御苑
いづれ実の歪みてをりぬ青花梨
個性とは整はぬこと青花梨
歪なる方に魅せられ青花梨
皆違ふこと面白き青花梨
どれも皆非対称なり青花梨
よく風になびき御苑の花芒
背丈あるものから倒れ女郎花
倒れゐて真っ黒焦げに吾亦紅
今昔大和撫子藤袴
その奥に殊に揺らぎて男郎花
遅れ咲く萩に名残の雨滴かな
雨滴置くがまずみの実の赤さかな
垂るるほど熟れて紫式部の実
雨上がり杜鵑草凛として
入り乱れ乱れ水引草の花
道灌の嘗ての庵の実浜茄子
やはらかき幹に光を竹の春
初黄葉ここに始まるこの銀杏
ちぎれては又ちぎれては秋の雲
白き月東に秋の日の沈む
夢道忌の句会流派にとらはれず
静子なる妻の写真や夢道の忌
妻ありてこの人この句夢道の忌
秋の夜のストラディバリの音色かな
爽やかやストラディバリのチェロを聴く
バイオリンそしてチェロ聴く秋の宵
鈴生りといふはこのこと銀杏の実
銀河濃しみなとみらいへ続く道
秋の蝶とけてはぐれてそれっきり
直弼の面影の城秋時雨
肌寒き朝の味噌汁濃き熱き
一つとてこぼさず零余子吾に呉れ
採り立ての零余子を何と譬えやう
木に毬を残せしままに栗終る
やうやくに栗の四五粒探しけり
枝先に殊に咲きゐて帰り花
残る萩雨に濡れては輝やけり
野に咲くは蓼科仲間の赤のまま
栗零余子ともに炊き居て夕支度
菩提子の風に撒き散らされてをり
菩提子の舞ふが如くに落ちにけり
菩提子の背ナにプロペラついてをり
喬木をそのまま稲架に越後かな
喬木の稲架そこここにある越後
原生林残す城山鵙高音
城山の搦め手暗し昼ちちろ
べらんめえ口調の首相赤い羽根
雛壇の大臣諸侯赤い羽根
雛壇に並ぶ来賓赤い羽根
お馴染のニュースキャスター赤い羽根
潮筋を追ひて集るハマチ舟
はばたきて又はばたきて消ゆノスリ
鷹渡る孤高の旅でありにけり
風に乗るやうには見えずノスリ飛ぶ
海峡の水面掠めてノスリ行く
手の届きさうなる高さノスリ行く
一合の温め酒に酔ひにけり
みやげやに零余子の並ぶ道後の湯
やや寒といふと言へども道後の湯
海鼠壁映す掘割萩の街
掘割の舟より見上ぐ萩の花
赤よりも白の枝垂れて萩の花
待ち人を待ち疲れゐて萩の花
新蕎麦や外つ国人も列の尾に
新蕎麦や外つ国人はもの静か
新蕎麦や外つ国人の箸使ひ
浦祭神輿と台車新しき
先陣は鵜とともにゐて鴨の川
目の前に海ある中洲鳥渡る
初めても道を違へず鳥渡る
今着きしばかりの鴨の落ち着かず
奥宮に人影なくて秋祭
奥宮は銀杏こぼれゐるばかり
菊人形しとどに水を貰ひけり
二分咲きも菊人形でありにけり
この里の男総出に秋祭
山車担ぐ男の眉の引き締まる
里祭お練の衆はちはや衆

2008年9月

夏の日のはや遠くなり百日紅
踊り終へ五輪も終り百日紅
なるほどに百日紅なりさるすべり
散りつづき咲きつづく花百日紅
一雨が天下の秋を連れて来る
遠き地の子らをこころに秋出水
高原の玉蜀黍の甘さかな
茹でたての玉蜀黍も出て夕餉
もぎたての玉蜀黍をさっと茹で
芝離宮桔梗の花に迎へられ
刻み煙草ありしは昔秋澄める
遠き日の煙管懐かし花桔梗
かなかなの日暮れ真昼の法師蝉
にぎやかであれど淋しき法師蝉
命とは燃え尽くすもの法師蝉
生きるとはいつか死ぬこと法師蝉
澄み渡る空の頃まで百日紅
余生なる言葉は知らず百日紅
鍋物の具に松茸の目出度けれ
松茸はまづ母からといふて子は
均等に分けて松茸いただきぬ
台風に疎遠なる年稲の花
快晴の二百十日となりにけり
神戸港さざ波一つなき厄日
ホテルより神戸の夜景見る夜長
ポートピアありしは昔秋の虫
クラス会尽きぬ話の夜長かな
破れ傘南京町の水盤に
仲秋の南京町の中を歩す
秋日傘傾けてみる風見鶏
異人館坂道多し秋暑し
玄関に芒を活けて月を待つ
テラスにも芒を活けて月を待つ
車椅子同士寄り添ひ月を待つ
待宵の鳴門海峡闇の底
仄かにも雲間にありて小望月
十五夜のこれほど大きかりしかな
来年もこの月見んと今日の月
紋きりの団子いただく良夜かな
病魔跳ね飛ばして居りぬ今日の月
椰子茂る阿波は南国今日の月
南国の椰子の上なる今日の月
名月や四国三郎満ち満ちて
台風のこと忘れゐる良夜かな
鷺草の散り湿原の女郎花
暮れなずむ湿原静か女郎花
湿原の奥のその奥女郎花
群れて咲くことはなけれど女郎花
吾亦紅活けて文学書道館
デパートのサロンにも活け吾亦紅
台風の過ぎ去りし空飛行雲
父の骨拾ふ子と孫昼ちちろ
初七日もその日に済ませ昼の虫
バーゲンの七割引となる葉月
売り出しの人ごみにゐて鰯雲
又の名を四国三郎鯊を釣る
伐りし竹竿に鯊釣りしたる日よ
幼なほどよく釣れてゐる鯊の竿
鯊釣の家族の一ト日暮れにけり
名刹の門前広し竹の春
中華街老舗の垣根竹の春
中庭に光こぼして竹の春
その奥に控へてをりし吾亦紅
屋敷墓天明の文字藍の花
そして又一両列車藍の花
周囲みな捨て畑ばかり藍の花
水飢饉ありしは昔藍の花
蓼を食ふ虫の来てをり藍の花
葉といふ葉虫に食はれて藍の花
年毎に畑を代えて藍の花

2008年8月

在りし日の母のことふと芋茎汁
酢味噌よし生姜醤油も芋茎好き
法師蝉夏の盛りに立ち入りす
琉球のマンゴーどかっと届く朝
琉球の太陽が好きマンゴ好き
琉球の太陽恋しマンゴ来る
マンゴーの種までしゃぶり男の子
マンゴーの種のこんなに大きくて
幹といふ幹に熊蝉ゐる一樹
蝉時雨和らぐ午後となりにけり
蝉時雨忽と止みたる午後となり
懐に冨士を抱きて雲の峰
遠き地の友と今宵の阿波踊り
昌平と踊り込みたし阿波踊り
昌平の声が聞こえる阿波踊り
棚経の僧のバイクのヘルメット
棚経の僧のバイクで帰りけり
棚経の僧の読経のあっけなし
霊棚の供物いつもの茄子胡瓜
茄子の牛胡瓜の馬の地に帰る
除草せぬ庭の一隅花茗荷
大阿蘇の草原を来て花茗荷
丘といふ丘は古墳やあきつ飛ぶ
竪穴と高床遺跡赤蜻蛉
笹重ね太鼓を叩き虫送る
鉦太鼓打ちし列行く虫送り
台風の阿波に来ぬ年稲の花
お隣も宅地となりぬ稲の花
父のこと母のこととが走馬灯
歳月は遠のくばかり走馬灯
両の手に余る西瓜を?いでくれ
つるべ井戸あればと思ふ西瓜かな
溝蕎麦の咲きし水路の水涸れて
溝蕎麦の里の小川を埋め尽くし
今年また隣は空き地玉簾
五輪なる宴のあとの秋の虫

2008年7月

雷の落ち俄雨終りけり
一日に洗濯二回梅雨明くる
列島に水満ち足りてこの青田
韋駄天の見る間に増えて雲の峰
先端は韋駄天なるや雲の峰
七夕の笹に完治の夢結ぶ
曇る日の白の妖しき半夏生
東京の雨は糠雨半夏生
夏霧の底に東京沈みけり
浴衣着て弁天島の花火見に
浜松の駅を占領して浴衣
落雷の飛機の点検何時までも
落雷の飛機欠航となりにけり
飛機雲を抜ければ梅雨を知らぬ空
スーダンの友へ土産の扇子かな
開き方教へ扇子を異国子へ
扇子より始まるご縁ありにけり
今年また朝顔の絵のこの扇子
霜降りの仕込み終へたる鱧を賞づ
くにうみの島の漁師の鱧料理
鴨川の茶屋に来てゐし阿波の鱧
鴨川の茶屋に出ている阿波の鱧
笠智衆とぞ呼ばれけりパナマ帽
パナマ帽被る齢となりにけり
便利屋の朝一番に草を引く
炎天下水廻りして来られしと
炎天を赤銅色の翁来る
心太京都大原三千院
縁台に外つ国人と心太
心太箸一本で足りにけり
泉州の水茄子漬の届く朝
品川の作りし富士の山開き
境内に作りし富士の山開き
登る人ばかりなりけり山開
メイドインエクアドルなるパナマ帽
エクアドルなる国はどこパナマ帽
古文書に鮎の友釣り取り締まれ
高みより夏蝶落ちてゆきにけり
過去てふは既に遺物や蝉の殻
長調の時に短調蝉時雨
睡蓮の咲きて明るき池となる
睡蓮の開きひらきてモネの池
睡蓮の青あり金の蕊のあり
白靴に似会ふ帽子を探しけり
白靴に似会ふ帽子のなかりけり
白靴の新郎新婦凛として
白靴を履きて背筋を伸ばしゆく
冨士の峰飲み込んでゐる雲の峰
床の間に野の花活けて夏座敷
野の風の通る旧家の夏座敷
品書になき鰻重の出るホテル
品書になき鰻重の出てくる日
鮨屋にもありて土用の鰻かな
料亭も土用の鰻うなぎかな
駅頭にひさぐ鰻も土用丑
日本中土用の丑の鰻かな
炎天下東京の海鉛色
憲法の原本曝書文書館
新旧の憲法曝書文書館
護衛付け憲法曝書文書館
虫払法要標ばかりかな
金比羅の芝居の団扇小振りなる

2008年6月

七変化始めは白でありにけり
咲き初めしよりの紫額の花
入梅の日にリハビリの始まりぬ
日向より日陰に映えて額の花
純白の新郎新婦海紅豆
白き家数多琉球海紅豆
日溜りを我が物顔に捩れ花
文字摺りの風に向き合ふ背筋かな
この池に目高の宇宙ありにけり
子ら去りて群がり浮ける目高かな
父の日や届きて鯵の一夜干し
父の日に一夜干し鯵届きけり
実の生らぬ楊梅ばかりにて御苑
国会の庭の楊梅よく茂り
顔中を楊梅にせし日の遠く
蒸す日ほど香を放ちゐて栗の花
そこらぢゅうその香に染めて栗の花
夜釣の灯照らす川面の静寂かな
長雨の止んで忽ち夏に入る
夜釣の灯四国三郎雨催ひ
琉球の新聞に巻きゴーヤ呉れ
琉球の苦瓜なるぞかく太き
琉球の苦瓜ですと御裾分け
水無月の土日雨の日ばかりかな
長梅雨や水の涸れたる国思ふ
七曜を梅雨前線居座りて
鈴なりのままに朽ち行く余所の枇杷
枇杷の実の甘きて種の大きくて
お見舞いの枇杷の滴るばかりかな
枇杷剥けば汁迸りおどろきぬ
梅雨晴れ間回すこと先づ洗濯機
梅雨晴れ間洗濯物が待ってゐる

2008年5月

鮎の子のくの字くの字となり上る
又ひかり又腹ひかり鮎上る
堰を落ち堰を落ちては鮎上る
一跳びに堰を越え行く鮎のあり
ぼうたんを出る虫金の粉まみれ
本堂に泥擦り付けつばくらめ
つばくらめ巣泥を運ぶ朝より
それぞれに佳き彩なれど白牡丹
牡丹寺はじめの白に戻りけり
白てふは飽きの来ぬ色白牡丹
鐘楼の下の満天星万の鈴
新漬の虎杖くるる札所茶屋
石南花や本堂朽ちてなけれども
石南花の古木昔も今も咲き
崖に根を張りて石南花咲き継げる
岩つよく噛み石南花の古木かな
崖の空へと石南花の咲き継げる
日陰りいよいよ濃かり藤の花
世に疎くゐて里山の藤の花
病院の長き回廊苗代寒
妻手術時間と闘い苗代寒
手術待つ寡黙尽くして苗代寒
戦場の如きへ医師や鉄線花
鉄線花手術のチーフ医師は女史
「山越えた」術後の妻の杜若葉
麻酔より醒めたる妻に若葉光
病院へ通ふ道々立葵
病院へ通ひて二十日街薄暑
入院の妻に教わり豆ご飯
入院の妻に代わりて豆ご飯
今日炊いてディナーメインは豆の飯
お代はりの声の飛び交ひ豆の飯
一片の昆布忍ばせ豆ご飯
一滴の醤油が決め手豆ご飯

2008年4月

黄沙来る北京の露天商をふと
黄沙降る日干し煉瓦の石畳
黄沙来る河北で植えた木は如何に
黄沙来る口の中まで黄沙来る
長城のけぶる果てより黄沙来る
蛇行する長城黄沙降り継げり
大砂漠痩せていくかも黄沙来る
紫禁城黄沙の底に鎮まれる
寝転んで富士見て居たし西行忌
辛夷咲く古いコートを脱ぎ捨てて
黄昏れて艶増す垂れ桜かな
仰ぎ見る垂れ桜の垂れやう
六義園垂れ桜に迎えられ
灯の入りて妖しきまでの糸桜
庭園に小峠ありぬ木五倍子咲く
そのかみの大名の庭木五倍子咲く
木五倍子咲く金の鎖を垂らしては
天辺は鳥の寝床や緑さす
はるかより辛夷の白のよく見えて
渕覆ひ尽くしてをりぬ桜かな
菜の花の河原に混じり花吹雪
菜の花の風に桜の舞い降りて
噴水のごとくにしだれ糸桜
咲き満てる花に目白の篭りづめ
鶯のよく鳴く日なり客なき日
縺れては解けて垂れて糸桜
江戸城址花見異国語交じりゐて
その奥に日差集めて著我咲けり
黄色ならゴッホゴーギャン濃山吹
麗らかや花鳥諷詠夢うつつ
大振りであれどたおやか石南花は
身構へることなく生きて雪柳
花馬酔木東京駅の街路にも
馬酔木咲く高田馬場はこのあたり
芽柳のやうにさらりと生きぬべし
芽柳のやうに自在に生きたかり
青柳さらりさらさらさらさらり
強風に傘を折られて虚子の忌へ
花御堂椿は虚子の好きな花
雨の日の桜こんなに紅きかな
芍薬の芽の明るさに立子ふと
桜蕊わたしも前期高齢者
春一番風車壊して駆け行けり
空港の午後はのどかや揚雲雀
滑走路まで蒲公英の競り出して
富士見えてふはりふはふは春の雲
小振りなる方もよく売れ桜鯛
この時期のこの店で買い桜鯛
内海の筏に釣れて桜鯛
スーパーの散らしの美しき桜鯛
桜鯛春告魚と売られをり
鼠木戸より花冷えの忍び入る
花冷えの風連れて入る鼠木戸
大江戸の春は知らねど金丸座
金比羅の春に落ち合ふ習ひかな
海老蔵の六方春愁吹き飛ばす
遅桜六甲山に入りにけり
天辺は雲に解け合ひ辛夷咲く
花冷に知る六甲の高さかな
摩耶山を下り遠足の子らに会ふ
遠足の子らハイキング追ひ越して
見下ろせば墨画の世界春の海
沖の船留まりて見え春の海
遠足の列伸び縮みしては行く
寄り添ひてをるもをらむも二輪草
朝の日に金の簪木五倍子咲く
団塊のいづれも老のピクニック
団塊はけふも団塊ピクニック
団塊を追って団塊ピクニック
野遊びの衆の熟年ばかりかな
をのこよりをみなが元気野に遊ぶ
道標なき六甲の野に遊ぶ
尾瀬ならぬここは六甲水芭蕉
立金花ここに日差しの溢れをり
かたかごはいつも震へてをりにけり
日溜りに春竜胆の小さき紺
六甲を下り花水木咲く町へ
蕊らしきもの花らしき花水木

2008年3月

蜂須賀の墓所だだびろし梅の花
家祖の墓所東端にあり梅の園
豊臣家尊ぶ家祖の墓の梅
日を浴びて日曜市の木瓜の花
カタログの写真の美しき苗木買ふ
山独活の朝一番に売り切れて
産直の目立ちし旗に菊菜売る
緋も赤も白も達磨も目高かな
今日だけの特価の木札目高の子
目高の子錦鯉より高値なる
売り切れて急ぎて足しぬ桃の花
春塵や込み合うてゐる洗車場
春塵にワイパーの水枯れにけり
黄砂来て旧の木阿弥なる洗車
啓蟄や旅行案内どっと来て
穴出たる虫に嘴襲い来る
啓蟄や雲を抜けたる空の青
鴨引きて鵜の陣出来てをりにけり
三分咲き風に散りゆく花のあり
一本の桜に目白又目白
三分咲き蜂須賀桜とぞ申し
こんなにも蜂須賀桜紅きかな
鳥帰り煌く川のあるばかり
枝先へ先へとたわわ猫柳
猫柳鼠色とぞ申したり
白魚の天丼とあり注文す
梅林百齢の樹を真ん中に
幹太き開祖の梅の咲きっぷり
人散りて梅の香りも散りにけり
一山の目白を集め梅の里
梅日和茶屋の弁当よく売れて
梅の香の真ん中に居てお弁当
老梅と幼梅の相隣り合い
初蝶の大鐘楼をたもとおる
東京の遍路の真っ赤なる外車
啓蟄の蛙真白き肌をして
山の上の寺南向き百千鳥
大方は婦唱夫随と見ゆ遍路
葱坊主阿波国分寺里山に
格高き伽藍は昔梅の花
尻太く帰れぬ鴨となりしかも
残る鴨帰る鴨ゐて川流る
少し引きまた少し引き鴨帰る
鴨帰り四国三郎真っ平
徳島は島と洲の町春の水
地表より高き水位の春の里
ともかくも橋多き町水温む
岸の草均してをりぬ春の水
入漁料払うて入る蜆採

2008年2月

薄氷の絞り込みたる水面かな
目刺出てけふ節分と知る朝餉
節分の朝の目刺の藁を抜く
節分の阿波の山々雪化粧
満作や兄弟姉妹皆達者
淡雪に眉山をみなの如きかな
紅梅に宿りし雨滴紅仄か
雨に濡れ蝋梅の蝋透けにけり
目標は五キロ減量春立てり
フィットネスの足軽々と春立つ日
立春の光水面に行き渡り
立春の光遍く水面にも
春節も祝いめでたく日本にて
徳島で祝う春節領事来る
中国の友と春節にぎやかに
白梅の白の極まる空の青
ほこほこの田圃の土や梅探る
梅林は白一色の梅の里
遠目にも紅の濃き梅の里
行き交える人なき里の梅探る
この里も限界集落梅の花
手入れする人なくて野の梅の花
歩行者として隧道を梅探る
雨に濡れ石垣美しき迎春花
青石を積みし石垣迎春花
青石に影を散して迎春花
石垣の天辺よりの迎春花
雨の日の白梅紅の露こぼす
集会所前の老梅人集め
晴れに見て雨の日もよし梅の花
糠雨に寒紅梅の色増して
里人と一人も逢わず梅探る
野焼して高原丸くなりにけり
堤防に野次馬集め野火猛る
野兎走り人影走り野焼かな
風花の舞ひて祝の座中断す
風花の一片舞ひてそれっきり
絶品は絶品の顔雛人形
啓蟄や今年は何処へ行こうかな
恋猫の汚れやつれて帰りけり
猫の夫疲れ果てての歩きやう
恋猫の足取り重く重きかな
午後よりは半分閉じて犬ふぐり
犬ふぐりゴッホの墓へ続く径
ゴッホ見しこの地この景犬ふぐり
仰ぎ見る辛夷の空の青さかな
薔薇の芽に棘の出来てをりにけり
紅白の薔薇の芽の皆同じ赤
対岸の水仙ことに輝やきて
水仙の向き揃へたる日差かな
横綱の一日署長日脚伸ぶ
早春の阿波へ横綱一家かな
春一番横綱阿波へお国入り
近づきてまた遠ざかる春隣
噴水の水煌きて春来る
春菊の込み合うてゐる屋敷畑
胡麻和えに菊菜の香り残りけり

2008年1月

餅搗きの序破急となるリズムかな
一族のどっと来て去るお正月
家族皆打ち揃ひたる雑煮かな
平凡と云ふが幸せ今朝の春
東西の横綱からも年賀状
年賀状来ぬ人のこと気に掛かる
何もなきことが幸せお正月
健康を祈る賀状の多くなり
賀状見て電話をしたくなりにけり
鉢合せ又鉢合せして御慶
折ることの惜しき新札お年玉
大方は親に預けるお年玉
雑煮餅まづ食べる数聞きてより
雑煮餅お徴しのみに食ぶ時世
親と子と孫といただき雑煮餅
数の子を音立てて噛む嬉しさよ
元旦の夕餉のカレーライスかな
客帰り部屋改めて新年会
一椀のさ緑めでて薺粥
東京のホテルの卓の薺粥
乗初はいつもの飛機の違ふ席
乗初の飛行機機首を上げに上げ
馴染なる初タクシーの運転手
大山へ日帰りスキーするてふ子
背に肩に両手に荷物スキー客
スキー客一人タクシー揺れに揺れ
いつの間に隣空き地に野水仙
年毎に広がり群れて野水仙
水仙の一茎一花我が狭庭
吉野川橋に寒釣今朝も居て
いつ見ても寒鰡釣の釣れて居ず
寒釣の男無口でありにけり
寒釣の寒の修行と云いながら
用意せし春著今年も着ず仕舞
春著着て童をみなのごとくあり
凍蝶の翅まで凍てて閉ぢしまま
冬蝶の翅ささくれてをりにけり
凍蝶の森の土へと還る夜
玄関に羽子板飾り置きてあり
盛花に羽子と羽子板添へられて
羽子板と紅白の羽子玄関に
蝋梅の盛花の香の籠に溢れ
盛花の蝋梅の香の部屋満たす
外つ国の子も来る浦のどんとかな
寒稽古終へて血圧正常値
弟子よりも師匠の気合寒稽古
一本の声弾みたり寒稽古
道場に湯気立ち上り寒稽古
梅探す即ち春を探しをり
崖や谷上り下りして梅探る
泥濘の道を往き来し梅探る
八角はやさしき御堂梅の花
蝋梅の荷台に乗せてあり出荷
日当りて蝋梅の金極めたる
薄氷の皺みてをりし水面かな
枇杷咲いて安政の字の遍路墓
薄氷の水面絞りて張りにけり
日当りてこそ蝋梅の色も香も